すっかり忘れていました。
もう1か月以上経ってるけど、3月30日に日光御成道その4岩槻宿を歩きました。(>_<)
その2の時も忘れて2カ月くらい経ってからブログに投稿しましたね〜。(^-^;
今回のその4岩槻宿で
日光御成道踏破となります。\(^-^)/
公共交通だと東武野田線岩槻駅から東武伊勢崎線幸手駅まで。
歩いた距離は寄り道含めて26km、9時間の旅。
歩数は33,990歩。
今回の旅は桜の開花に合わせて、久しぶりに平日の旅。
土日と違って、往復の電車は通勤電車で込んでるし、道中も道路はやはり車が多いです。
あとは水曜日だったのでお店が閉まっていたりします。(>_<)

(杉並木で車が渋滞 排気ガスが…)
桜にこだわったのは、桜の名所岩槻城。
桜が咲いてなくても寄り道する名所旧跡ですが、満開でなかなかヨカッタ。

さいたま市岩槻区は北部に坂東三十三観音札所の慈恩寺があるためか?道標が多い。
あちこちに慈恩寺道標があるので、いつか慈恩寺そのものを訪れてみたい。

(慈恩寺観音道標で、正面に「是より右慈恩寺道」)
さいたま市岩槻区を過ぎて白岡市に入ると両塚が残る下野田一里塚が鎮座。
何もない平地にポツンと対の一里塚。
なかなか美しい風景です。

(緑の季節ならもっと見栄えがイイでしょう…)
日光御成道歩きはその1から到着が日没後でしたが、今回もまた暗くなってから。
とうとう4回の行程すべてゴールが日没後となり、思い出深い旅となりました。(^-^;