2023年08月07日

日光道中草加宿 その33

河合曽良像の向かい神明町交差点の左角がおせん公園。
平成4年(1992)に建立された草加せんべい発祥の地碑が置かれて、案内板に草加せんべいのルーツが記されています。
ni230807.jpg
草加松原の茶屋でおせんさんの作る団子が評判。
売れ残りの団子を川に捨てていたところ、武者修行の侍が「団子を捨てるとはもったいない、その団子をつぶして天日で乾かして焼餅として売っては」と教示。
さっそく売り出したら大評判になったとさ。
草加煎餅のお店は40店以上もあるそうだし、煎餅屋は草加だけでなく足立区でも見かけたし、中山道蕨宿には茶屋から煎餅屋へ業態変更した萬寿屋もあるし、煎餅はものスゴい大ヒット商品だったんだね〜。
posted by とらぞう | Comment(4) | TrackBack(0) | 02日光道中草加宿

2022年08月29日

日光道中草加宿 その32

草加宿内を真っ直ぐ北上していた旧道は右カーブして、神明町交差点で県道49号「日光街道」と合流します。
交差点の右角に河合曽良像が建っています。
草加宿もひとつ前の千住宿も「おくのほそ道」をプッシュしていて、どちらにも松尾芭蕉像があるので、日光街道を歩いているおらとしては複雑な心境だけど、何と!河合曽良像まであるなんて草加宿はGOOD JOB!
平成20年(2008)草加市制50周年を記念して建立されたものです。
ni220829.jpg
posted by とらぞう | Comment(2) | TrackBack(0) | 02日光道中草加宿

2022年07月17日

日光道中草加宿 その31

久野家住宅の並びに神明神社があります。
元は元和元年(1615)個人宅に建立された小社で、正徳3年(1713)に現在地に移され、草加宿の総鎮守となりました。
鳥居の足下に沓石(礎石)が置かれていて、明治9年(1876)に行われた水準測量の(き)号水準点が刻まれています。
瀬崎浅間神社から2件目。
ni220717.jpg
posted by とらぞう | Comment(0) | TrackBack(0) | 02日光道中草加宿

2022年07月12日

日光道中草加宿 その30

旧道に戻ると、左手に久野(ひさの)家住宅があります。
ni220712.jpg
江戸時代後期の建物で、安政2年(1855)の大地震にも耐え、明治3年(1870)の大火も免れた町屋建築。
屋号は大津屋。
現在は無料休憩所となっています。
(´-`).。oO(その後令和3年(2021)に国の有形文化財に登録されました…)
posted by とらぞう | Comment(2) | TrackBack(0) | 02日光道中草加宿

2022年07月02日

日光道中草加宿 その29

東福寺
山門は元冶2年(1865)製で桟瓦葺の四脚門。
冠木上の彫刻が素晴らしい。
ni220702a.jpg
鐘楼は文久2年(1862)に再建されたもので、こちらの彫刻もなかなかイイ
ni220702b.jpg
posted by とらぞう | Comment(0) | TrackBack(0) | 02日光道中草加宿

2022年06月12日

日光道中草加宿 その28

東福寺は、草加宿の祖である大川図書(おおかわ ずしょ)が慶長11年(1606)に創建しました。
境内の墓地には図書の墓があります。
ni220612.jpg
東福寺は草加八景の1つにもなっていて、山門鐘楼・十三仏板碑・本堂内外陣境彫刻欄間が市の指定文化財。
posted by とらぞう | Comment(2) | TrackBack(0) | 02日光道中草加宿

2022年06月08日

日光道中草加宿 その27

源兵衛せんべいからすぐ並びに東福寺があります。
長い参道。
参道入口には安政2年(1855)製の成田山道標が置かれています。
ni220608.jpg
元はどこに置かれていたのか?分からないけど、「成田江十五里半」ってことは約62km!
遠いな〜。(^-^;
posted by とらぞう | Comment(0) | TrackBack(0) | 02日光道中草加宿

2022年06月01日

日光道中草加宿 その26

さて、草加といえば草加煎餅(笑)。
旧道に戻って、さっきのいけだ屋に続き、明治3年(1870)創業の源兵衛せんべい。
お店の角に焼き場があるので、タイミングがよければ煎餅を焼いている風景が見られたかも?
醤油味の10枚入りとバラ1枚を購入。
バラは個別包装なのでウレシい。
ni220601.jpg
posted by とらぞう | Comment(0) | TrackBack(0) | 02日光道中草加宿

2022年05月22日

日光道中草加宿 その25

草加小学校を横目に、信号のない十字路で左の路地を入ると、国登録有形文化財の草加市立歴史民俗資料館。
旧草加小学校の西校舎で、大正15年(1926)に建てられた埼玉県の鉄筋コンクリートの校舎。
大川家出身の大川勇による設計で、自身も草加小学校の卒業生です。
記念撮影している風景を記念撮影。(^-^;
ni220522.jpg
posted by とらぞう | Comment(0) | TrackBack(0) | 02日光道中草加宿

2022年05月11日

日光御成道その4(岩槻宿)

すっかり忘れていました。
もう1か月以上経ってるけど、3月30日に日光御成道その4岩槻宿を歩きました。(>_<)
その2の時も忘れて2カ月くらい経ってからブログに投稿しましたね〜。(^-^;
今回のその4岩槻宿で日光御成道踏破となります。\(^-^)/

公共交通だと東武野田線岩槻駅から東武伊勢崎線幸手駅まで。
歩いた距離は寄り道含めて26km、9時間の旅。
歩数は33,990歩。

今回の旅は桜の開花に合わせて、久しぶりに平日の旅。
土日と違って、往復の電車は通勤電車で込んでるし、道中も道路はやはり車が多いです。
あとは水曜日だったのでお店が閉まっていたりします。(>_<)
ni220511a.JPG
(杉並木で車が渋滞 排気ガスが…)

桜にこだわったのは、桜の名所岩槻城。
桜が咲いてなくても寄り道する名所旧跡ですが、満開でなかなかヨカッタ。
ni220511b.JPG

さいたま市岩槻区は北部に坂東三十三観音札所の慈恩寺があるためか?道標が多い。
あちこちに慈恩寺道標があるので、いつか慈恩寺そのものを訪れてみたい。
ni220511c.JPG
(慈恩寺観音道標で、正面に「是より右慈恩寺道」)

さいたま市岩槻区を過ぎて白岡市に入ると両塚が残る下野田一里塚が鎮座。
何もない平地にポツンと対の一里塚。
なかなか美しい風景です。
ni220511d.JPG
(緑の季節ならもっと見栄えがイイでしょう…)

日光御成道歩きはその1から到着が日没後でしたが、今回もまた暗くなってから。
とうとう4回の行程すべてゴールが日没後となり、思い出深い旅となりました。(^-^;
posted by とらぞう | Comment(2) | TrackBack(0) | 日光街道歩き
Powered by さくらのブログ
Copyright (C) ブログ 日光街道ヘロヘロ旅, All Rights Reserved.